ばぐとらぶごる

開発者もすなるぶろぐといふものを、エンバグ野郎もしてみむとてするなり。

SSP 2.7.00 RC2

  • + .narignore / .updateignore ファイル仕様を追加 BTS:686
    • それぞれnarを作るとき/更新ファイルを作るときに無視したいファイルを指定する
    • 記法は.gitignore互換なので、今まで書けなかった複雑な無視パターンも記述可能
  • ※ ヘッドライン自動確認周期を1440分まで設定できるよう変更
  • ✕ SERIKOのstop指定や![anim,clear]の適用が不安定になる場合がある問題を修正 BTS:684
  • RSSでサイトの代わりにRSS本体を開いてしまう問題を修正 BTS:690
  • クロスフェードをONにしている時に、バルーンが表示されない場合がある問題を修正 BTS:687
  • Windows 2000/XP上で常にオフライン扱いになる問題を修正
  • ✕ runonceから別アニメーションをstartし、かつ別アニメーションにexclusive指定があった時に、アニメーション処理がおかしくなる問題を修正 BTS:688
  • ✕ nobootcheckオプションを使用していても異常終了時OnBootのReference6がhaltになる問題を修正 BTS:689
  • ✕ 右クリックメニューを出しっぱなしでシェルを切り替えた時に落ちる問題を軽減
  • ✕ シェル切り替えで「インストールされていません」というダイアログが誤って出る問題を改善

SSP 2.7.00 RC1

  • + 「シェル位置初期化」機能を実行した際にOnResetWindowPosイベントを発行し、応答がなければ従来のウインドウ位置初期化を行うようにした [BTS:681]
  • + \![execute,resetwindowpos] を追加し、ウインドウ位置初期化をスクリプトから実行できるようにした [BTS:681]
  • + シェルのdescriptにballoon.syncscale,true / sakura.balloon.syncscale / kero.balloon.syncscale / char?.balloon.syncscale を追加し、強制的にバルーンをシェルの拡大率に追従させることができるようになった
  • ※ 隠れたバルーン/シェルもOBSで追従可能にし、クロスフェーダもキャプチャ可能にした [BTS:675]
  • ※ 高DPI設定を標準でONにした
  • SHIORIのMarkerヘッダをSSTPのMarkerヘッダと挙動を一致させた [BTS:680]
  • ✕ 高DPI設定で使ってるぞグラフの表示がはみ出る問題を修正
  • ✕ \p[2]以降をOBSで検知できない問題を修正
  • ✕ 一部のネットワークアダプタドライバでネットワーク関係が不安定になる問題を修正
  • IPv6のIP変化に追従できていなかった問題を修正

SSP 2.7.00 Pre7

  • + ウインドウの位置記憶を「モニタの識別子」と「そのモニタ内の相対位置」の組み合わせで記録するように変更 [BTS:677]
    • 解像度変更時の挙動も変わり、モニタ内相対位置での自動補正がかかります
  • ✕ ![set,wallpaper] で一部の8bitパレットの画像形式の変換処理がうまくいかない問題を修正 [BTS:676]
  • ✕ シェル切り替えができない問題を修正 [BTS:676]
  • ✕ \0側のウインドウが非表示な時にキーボードショートカットが効かない問題を修正 [BTS:678]